最近のアレ

 ここ1ヶ月くらいは,ものをつくる動機がよくわからなくなってしまい,進捗が完全にダメになっていた.そこで,unitrofragments等の進行中のプロジェクトをしばらく寝かせ,適当に息抜きをしていた.

息抜き

 読み飛ばして頂いて結構です.

RapberryPiメディアサーバ

 まず,部屋でPCを触らずに音楽を聞きたかったので,ずっと放置していたRaspberryPiを使い,メディアサーバーを構築しようとした.いつもメインで使ってる爆音空冷PCだと,ファンのノイズがきついので,ファンレスのRPiは丁度良かった.構成は,スマホからRPiに立ち上げたVLCを操作,手元に余っていたオーディオインターフェースのUA1Gを接続し,S/PDIFでスピーカに信号を送る.こんな感じで考えていたが,UA1GのドライバがうまくRPiに認識されず,同じようなメディアサーバを構築した記事を参考に,OSをOpenWrtに入れ替えるなど,いろいろ手を施したがダメで,直接ミニプラグで再生するのも音質的に(パワードスピーカ側のアンプがアナログだと貧弱)嫌だったので結局諦めた.

Ubuntuノートメディアサーバ

 ノートPCをメディアサーバにすることにした.CPUはi7,Mem8GB,intelSSDと,そこそこの性能なのでリソースの無駄遣い感が半端ない.メインPCに入っていた音楽データを移動し,オーディオインターフェースを接続.こうして,寝転がりながらスマホで好きな曲をかけられる,無駄の多いシステムが完成した.快適.

余ったリソース

 無駄の多いメディアサーバに,マイクラ鯖を立てることにした.tanitta.netのドメインをとっていたのでこれを利用.1.8のバニラ鯖と,1.7.2のIC/BC工業鯖を立てた.方向的に,工業鯖は大自然を文明で殴っていく感じ.あとはWeb界隈に興味があったので,Play Frameworkを導入してウェッブサイトをこしらえ始める.フルスタックフレームワークは難しいと思った.現時点で何もできていない.

Linuxの環境構築沼のようなものを見つける

 メディアサーバの試行錯誤を経て,リナックスチョットデキル気分になってしまい,魔が差してメインマシンへのArchlinuxの導入を試みる(上図).カーネルパラメータのnomodesetの存在を知らず数時間ロスト.OSのインストールは無事に終わったが,グラボ(Radeon HD5850)のドライバのインストール後に,nomodesetを外して立ち上げようにも画面は表示されず.また,nomodesetを設定した場合,HD5850はカーネルモードが必須なため?,xwindowが立ち上がらない.グラボを買い換えたら試そう.撤退.

夢のデスクトップ環境

 deviantARTでかっこいいデスクトップを見つけた話参照 awesomeとvimの組み合わせ,かなり良い.

.vimrcいじり

 ctagを追加した.これでC++を触るときの主な装備は,clangの静的解析とそれによる補完,doxygenの可視化,ctagでタグジャンプって感じになった.順調に.vimrcが育っている.

まとめ

 コンテンツの巨大なゴミ山を,至るところで散見する今日この頃,わざわざ自分の手を動かすなどしてリソースを消費し,ゴミ山を盛ることに加担するのは,一体どういう意味があるのか.一ヶ月くらい環境構築をしながら考えていた.とりあえず思いついたのは,価値はモノそのものではなく,モノとそれを使ってくれた人や作った人との間にできる,物語性のような何かにありそうな気がした.今後は積極的に技術的出会い厨をして,その物語性がどんなものなのか,考えていこうと思った.