alightの今後の予定

tanitta/alight · GitHub

Sceneを8こくらいつくる.
EffectControlとEffectを8こくらいつくる.

18日までに.

あっ,UI….

ものづくりのつくりかた(Kosen Advent Calendar 2013 24日目)

Kosen Advent Calendar 2013 - Adventar 24日目の記事です.

一日遅れてしまいました,ごめんなさい>< さ,昨晩は用事がありまして(震え声) 

前回は店長さんの記事でした!

自己紹介

 苫小牧高専で機械系の5年生やってます,たにったです.興味のある分野についてですが,機械系から情報系,デザイン等,色々なことに手を出してます.ものづくりたのしい.

 

はじめに

 この記事では,今まで大体20年くらい生きてきて,エンジニアリングがどうだとかテクノロジがどうだとか,アートがどうだとか,そういった話よりもずっと根っこの,ハードウェアからソフトウェアまで,ありとあらゆる,ものをつくることに対して自分が考えてることについて,あまりものをつくらない人に向けてゆるく書いてみようと思います.

 

なにかつくりたい

 ゲームとかアプリとかかっこいいロボットとかきゃわうなアクセとか色々...

  • 高専に入学したら何かつくってみたいと考えていたが,実際に入学してみても,どうやって作ればいいのか,技術も無いしよくわからなくて...
  • 普段生活していて,何か道具を使っていて,「こんなものがあったら面白そうだなぁ」だとか,「ここがこうだったらいいのに」
  • 「あの人面白そうのものつくってるな,自分もつくってみたい」

 そう思うこと,ありませんか?

 

案外できちゃう

 何かつくってみたくても,つくりかたが分からない,どういう技術があればできるのかわからない,色々と出来ない理由が浮かぶかもしれません.

でも,手を動かし始めたら,案外できちゃったり....

 

じゃあどうすれば

 つくろうと決めて行動する.これに尽きます.「めんどくさそうだなぁ」,とか考えでしまうかもしれませんが,実際に行動し始めたらとても楽しいです!また,「いつもつくってる人の方が初心者よりもずっと楽なんじゃないの?」と考えるかもしれませんが,やり始めた最初の方が,難しいことが少なくて作業がスムーズに進んだりします....ものづくりの流れとしては,

  1. つくろうと決意する
  2. どうやって形にしたらいいのか考える,調べる
  3. 良さそうな方法で手を動かしてみる
  4. 上手く動いた! / 動かなかった!ナンデ!?→2を見よ

 この繰り返しになります.まず最初は決意するところからスタートです!作り方がイメージできなかったら,似たようなことをすでにやっている人間をググったり,誰かに聞いたりして調べましょう.また,「技術が無い」という心配は,ものをつくり続けていても常にひしひしと感じることなので(体験談,つらい),つくり始めるにあたってなんの問題も無いです.実際にものを作り始めて作業が上手くいかなくなった時にガジガジ調べて行けば良いですし,もがき苦しむのも思っているよりも楽しかったりします.

 今現在,知らないことがあっても,上手くものを作れなくても大丈夫,調べたことや失敗が経験として身について,次になにかつくるときに自分の成長を感じることができます.たのしい!!

 

ものづくりをつくる環境のつくりかた(オプション)

 あなたのものづくりを,成長をサポートしてくれる環境のつくり方です.無くてもものはつくれますが,環境が整っていると捗ります.

  • 積極的にものをつくる人間が沢山いる場所に身をおくこと.

 自分のつくりたいものと似たジャンルのものを作ってる人間が近くにいると,沢山のノウハウが吸収できます.高専生ですと,一般の方に比べて,周りにものをつくる人間が沢山いるため,比較的簡単にこの環境を作ることが出来ます.プログラミングやロボット,絵を書いてたり,etc...,部活等のものをつくっている人の集まりに積極的に参加しましょう!!

  • ものをつくる時間をつくること

 高専生は同世代の人間と比較して時間があると思います(レポートォ...).大学受験も模試も無いので,年4回の試験に集中するだけです.その開いた時間をものをつくることに少しでも注ぎ込めば,ぐんぐん成長します!

 

大切なこと

高専の授業でやってるよ?ものづくりの勉強」

 学校で先生が教えてくれる知識や物事の考え方は,これから生きていく上で非常に役立ちます.強力な武器になります.しかし,これだけでものをつくれるかと聞かれれば微妙なところがあります....この,ものをつくるために学校の授業だけでは足りない部分は何なのか.ここは,工学徒として厳密性が無い曖昧な表現ですが,「ものづくりのセンス」という感覚的なものが効いてくると自分は考えています.このセンスが,道具である知識の使い方じゃないかなーと.

 例をあげますと,

  • こんなイメージのものを作りたいけど,この部分をつくるのが大変そうだ....
  • うまく動かない!きっとこの部分周辺があやしいぞ??
  • この部分をつくるにはこういう技術をつかえば上手くいきそうだ!

 この感覚の正体は,対象やその後の工程についてどの程度詳細にイメージできるか,という想像力であり,これは実際にものをつくることを何度も何度も繰り返すことでしか養われません.一応は,授業として創成型実習などで最初からどういうものをつくるのか考え,手を動かして形にする,そういった機会もありますが,このセンスを養うためには回数が少なすぎます.そのため,足りない機会は授業の外で補うしかありません.さらに,このセンスは色々な事に対して好奇心を持っていられる間に身に付けるのが楽であるため,歳をとって興味が薄れる前に,できるだけ早いうちに,学生でいるうちに,ガンガンつくりはじめましょう!!

 

まとめ

 あんなことをやってみたい,つくってみたい,少しでもそう思ったらその気持を大切に,ゆっくり落ち着いてイメージして,実際に手を動かしてかたちにしてみましょう.

つくろうと決意し,行動してみたら,知らない世界が見えてきますよ!

 

次回の記事はigaigaさんです.よろしくお願いします!

名前のつけかた(ハードウェア ソフトウェア デザインとか)

 自分で作ったアプリケーションやフレームワーク,ライブラリだとか,プログラミング関係ない他のモノとかも,しっくりくる名前を決めるのって難しいよね.そのへんの話.

名前にはオリジナリティと機能性とかっこよさが求められる

  • オリジナリティ 他の名前とかぶらない
  • 機能性 どんなものか名前から連想するのが容易
  • かっこよさ 自己満足

(もうちょっと細かい名前を付ける対象としては,プログラミングだと,クラスやメソッド,変数とかがあるけど,そういう普段使ってて隠蔽されるような部分は,メンテナンス,開発効率に直結するので実用性特化にする必要がある.中二病的かっこよさの余地はない!と思います.今回はもうちょっと大きなシステムの名前について書きます.)

 

かっこいい名前のつけかた

 アプリケーションとかのかっこいい名前の付け方について,自分の今つくっているDJアプリを例に書いておきます.

1.特徴を列挙

 まず,名前をつける対象の特徴を列挙する.

  • DJソフト
  • 数小節のフレーズを詰めたレコードを大量に,同時に,それぞれが複雑に,様々な種類の対応付けをしてリアルタイムにMixするインターフェース
  • できるのかこれ(開発に要求される技術的に)
  • できるのかこれ(プレイするホモサピの処理能力的に)
  • etc...

2.かっこよさの加減を調べる

 どの程度,中二病臭い,イカした名前にしても不自然じゃないのか,自分がつくりたいジャンルの他の既存アプリの名前を調べておく.DJ関係のアプリ,音楽関係のアプリはバッキバキにかっこ良くしても大丈夫みたいだ.

3.概念と言葉のマッチング

 列挙した特徴を元に,自分のボキャブラリと概念の調度良いマッチングについて瞑想する,誰かに意見を聞いてみる,散歩に出かける.ここが語彙とか全部含めた一番大変な発想力の勝負.

語彙の話 : 英語の勉強方法 - ひよっこぷよぐやま(自分含む)向け - tanittaの日記

 ちなみに発想力に関して,「三上」ってのを欧陽脩っていう中国のおっちゃんが遠い昔に説いていて,

  • 鞍上 : 移動中
  • 枕上 : お布団の中
  • 厠上 : トイレ

 この3つの場所がイマジネーションわきわきらしい.実際,僕も昔トイレで携帯ゲームやってて進捗したことが多々ある.

 今回はtwitterで聞いてみました.

  別のプロジェクトの,ソフトシンセの名前について考えてたんだけど,このDJアプリの方が適切そうなのでこれをベースにして考える,

キチガイ 英語でググる

キチガイ→mad, lunatic 

Lunatic頭おかしそうだし語感も気に入った.もうちょっと調べる.

 【語源】

ラテン語「月に影響された」の意; 昔は月から発する霊気に当たると気が狂うとされたことから

lunaticの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

 インターフェースで使うシンボルのレコード丸いし,月っぽいんじゃね?と関連付けられそうなので"Lunatic"をベースにする.

 文字の中にどれくらい意味を詰めれるかは

命題密度:デザイン要素と,それらが提示する意味との関係性のこと.命題密度が高いデザインは,命題密度が低いデザインよりもおもしろく,記憶されやすい.

Design Rule Index[第2版]― デザイン、新・25+100の法則: William Lidwell, Kritina Holden, Jill Butler

  これの文字バージョンの話だ.

4.もじったりして装飾

 ここでオリジナリティだったり,微妙なニュアンスを含めたりする.完全に本人の好み,センス.

Category:言葉遊び - Wikipedia このへんとか良いネタになるかも.

"Lunatic", "Record"を元に色々操作してみる.

  • 頭文字 

    Lunatic Records → LR

    Lunatic Record System → LRS

    微妙... 

  • 接尾語,接頭語を付ける 

    Ex~とか

     シンプルゆえの禍々しさが欲しかったので省略

  • 他の言葉と合成 

    lunatic + mix → Lunamix

    lunatic + record → Runatic (なんか疾走感が出た

    lunatic + record + mix → Runamix (混ぜすぎて意味がわからない...

    lunatic +dynamics → Lunatics

    "Record"入れるとくどくなる上,それに円盤要素は"Luna"に格納されるのでここはシンプルに. 

 よさ気なのをピックアップ

  • Lunamix
  • Runatic
  • Lunatics

5.オリジナリティ

 ここで,既存の何かとの名前被りについてちょっと気をつけなきゃならない.すごく有名な似たジャンルの何かの固有名詞とかぶるとオリジナリティが損なわれてしまうので,ググって調べよう.

 

自分の名前の決め方まとめ

  1. 特徴を列挙する
  2. 許される名前のかっこよさの限界を調べる
  3. 概念と言葉の組み合わせを考える
  4. もじったりして装飾する
  5. 既存の何かとかぶってないか調べる

 アプリケーション,フレームワークの名前は,いつも大体こんな感じで決めています.DJソフトの進捗は,上の3つの最終候補で迷っている.

 

Eye-Fi mobi届きました

 

 

 

届きました!!

http://instagram.com/p/hSqth2qOu7/

非常に良い

 

 

どういうシロモノかと.

Eye-Fi Mobi 8GB

Eye-Fi Mobi 8GB

 

 

デジカメで撮ったベストショットが、スマホですぐにみれる。すぐにつかえる。デジカメライフが飛躍的に便利に楽しくなる、史上最強のWi-Fi内蔵メモリーカード「Eye-Fi

Eye-Fi(アイファイ)カード - あなたのカメラをワイヤレスに

 使い方はとても簡単で,このSDカードをカメラに差して写真を取ると自動的にスマホやタブレットに写真が転送される.外出先で写真をアップロードできるので便利.あと普通のSDカードと同じように記憶領域があるので(自分が買ったのは容量8GB),後からPCで直接有線でデータにアクセスできる.スマホに無線で写真を飛ばすときはSDの記憶領域のデータを複製して転送するので,オリジナルはちゃんとSDに保存されてます.

 Eye-Fiは自分の買ったmobiと,色々な機能が追加されたProの二種類の製品がある.Proはmobiでは転送できないRAWデータも転送できて,あとはジオタグつけれたりスマホ,タブレットだけじゃなくてノートPCにも無線でデータを送信できたりする.自分は,RAWは後からじっくりPCで弄りたいし,ジオタグも普段使わない,ノートPCにはSDスロットが付いているので,基本的な機能のみのmobiを購入しました.

 

 

ホットなガジェット

 正直,あんまり皆使ってるって話も聞かないし,もしかしたら,通信速度が非常に遅いだとかスマホの受信用のアプリが重かったりとかで,使い勝手はそんなに良くないのかなと不安だった.でも,実際につかってみたら杞憂だったようで.

 例えば,いい感じのモノを見つけて数枚撮影して,さあSNSにアップロードするぞって時に,ちゃんと手元のスマホに写真が保存されてる.あとは上手く取れたものを選んでアップロード.

 そんな感じで写真を共有するまでの流れが非常にスムーズで,ヒキコモリが外に出られちゃうくらい写真取るのが楽しくなる.綺麗な景色を見た時に,そのときの気持ちが冷めないうちに,遠くの誰かに伝えられる.そういうライブ感が,写真を取る楽しみに付加される,最高にホットなガジェットだと思う.

 

 

どう使おうか

 自分は使いやすいInstagramで共有がいいかなって考えてる.もともとの写真に空気感があると,ちょっとエフェクトかけるだけでいい感じの写真が出来上がる.なかなかスマホのカメラじゃ雰囲気出ない.あとは,画素数落ちちゃうけどリサイズやってくれて,アップロードが速いだとか,facebookFlickr等の他のSNSへの投稿が楽だとか色々.

 facebookに上げるなら,学校の行事とか高専カンファとかそういうイベントに持っていけば面白そうだ.

http://instagram.com/p/hSOhFXKOgZ/

http://instagram.com/p/hSPwn2KOiR/

http://instagram.com/p/hSSNg7KOlg/

http://instagram.com/p/hSbc4EKOg1/

 

SublimeText2でopenFrameworksのための開発環境をつくってみた(Windows環境)

openFrameworksは最高なんだけどVisual StudioC++のエディタがちょっと使いづらいと思っていたので,ついやってしまった.

 

開発環境とかかっこいい言葉つかっちゃってるけど,正直ぶっちゃけSublimeText2でのoFのビルドの設定を書いたくらいしかやってない.

ただ個人的には最高に気持ちい開発ができるかなとは思ってる.

 

必要なもの

  • Microsoft Visual Studio 2012 for Express for Desktop
  • openFrameworks 0.8.0
  • SublimeText2

 

手順

1.環境変数の設定をする.今回は2つpathを通す

  1. MSBuild

    C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\

  2. WDExpress(Visual Studio 2012本体)

    C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\Common7\IDE\

どちらもビルドで使う.設定したらPCの再起動を忘れずに.

 

2.外部exe起動用のバッチファイルを作る

とてもつらいことに,Sublimetext2はWindows版のみ,BuildSystemからの外部アプリ実行時に上手くGUIが生成できない!

なのでバッチ書きます.

start %1

名前をrun.batにしてSublime Text 2\Packages\User\に保存する.

 

3.SublimeText2のbuild設定のファイルを作成

中身はこんな感じ.

{

     "cmd": ["msbuild","${project_base_name}.sln","/p:Configuration=Debug","/m","&&","${packages}/User/run.bat","bin/${project_base_name}_debug.exe"],

     "working_dir":"$project_path",

     "encoding": "cp932",

     "shell": true,

     "variants": [

          {

               "name": "oFMSBuildDebug",

               "cmd": ["msbuild","${project_base_name}.sln","/p:Configuration=Debug","/m","&&","${packages}/User/run.bat","bin/${project_base_name}_debug.exe"]

          },

          {

               "name": "oFMSBuildRelease",

               "cmd": ["msbuild","${project_base_name}.sln","/p:Configuration=Release","/m","&&","${packages}/User/run.bat","bin/${project_base_name}.exe"]

              

          },

          {

               "name": "oFMSRunDebug",

               "cmd": ["${packages}/User/run.bat","bin/${project_base_name}_debug.exe"]

          },

          {

               "name": "oFMSRunRelease",

               "cmd": ["${packages}/User/run.bat","bin/${project_base_name}.exe"]

          },

          {

               "name": "oFWDExpress",

               "cmd": ["WDExpress","${project_base_name}.sln"]

          }

     ]

}

 

oFBuild.sublime-buildとかそんな名前でSublime Text 2\Packages\User\あたりに保存.

 

具体的な説明なんだけど,

Ctrl+Bで呼び出せるコマンドはソリューション構成をDebugに指定してMSBuildでビルドした後,生成した*.exeを実行する.

他のコマンドパネル(Ctrl+Shift+P)で呼び出せるコマンドは,

oFMSBuildDebug : Ctrl+Bと同じ.Debugをビルド後に実行.

oFMSBuildRelease : Releaseをビルド後に実行.

oFMSRunDebug : Debugのexeを実行.

oFMSRunRelease : Releaseのexeを実行.

oFWDExpress : プロジェクトをIDEで開く.詳細なデバッグとかにとかにつかってね.

 

環境構築は以上です.

 

 

新しくプロジェクトを作ってみる

手順書きます.ちょっとだけ面倒かも.

1. プロジェクトフォルダの作成

oFのprojectGeneratorで何か適当な名前で新しいプロジェクト(説明の都合上以下Fooって名前で)を作成する.

2. SublimeText2(以下SB2)でプロジェクトを読み込む

SB2の左端のSideBarにof_v0.8.0_vs_release\apps\myApps\Fooをドラッグアンドドロップしてディレクトリを読み込ませる.多分左に

FOLDERS

     Foo

          ...

って出てくるはず.Sidebarが見当たらない場合はSublimetextのメニューのView->Side Bar->Hide Side Barで表示される.

3. プロジェクト設定の保存

SB2のメニューのProject->Save Project As... でプロジェクトの設定を保存.Fooフォルダ直下のFoo.slnとかあるところにFoo.sublime-projectって名前で保存.

 

4. ビルドしてみる

ビルドシステムを変更する.SB2のメニューのTools->Build System->oFBuildを選択.

次に先の新しく作った*.sublime-projectをSB2のメニューのProject->Open Projectから読み込む.

あとはCtrl+Bでビルドが開始されると,生成された*.exeが実行,ウィンドウが出てきたら大成功.\ぱんぱかぱーん/

 

もっと素敵な環境を作るならSublimeClangというプロジェクトのファイル解析をしてくれるパッケージがあるので,それを導入するとかオススメ.

 

余談

一体何があったかはとてもつらいのであまり思い出さないことにする.大体,色々と試行錯誤でダウンロードしたり,数少ないニッチなドキュメントを探さなきゃならなかったんだけど,テザリングしてる回線が規制かかっちゃって(128kbpsの爆速回線へ――),本当に恐ろしく時間がかかった.僕の休日消えちゃったよ.あははうける.

まあでも,コマンドプロンプトの使い方やSB2のビルドファイルの書き方,レジストリの歩き方(汚し方)とかいろんな勉強になったので,無駄ではなかったかもしれない.

 

あと,スペシャルサンクス

ありがとうはくびくん(@hakubi03).

(3GBちょっとくらい使いました)

 

 

なおテストまであと2日.とてもつらい.