Houdini Advent Calendar 2022 23日目の記事です。 Blenderのblend形式のファイルを読み込む(ように見える)SOPのHDAを作りました。今回はこのHDAについて掻い摘んで解説してみようと思います。 作ったもの File SOPとCharacter FBX Import SOPと対応する、…
この記事はHoudini Advent Calendar 2021 10日目の記事です Calendar for Houdini | Advent Calendar 2021 - Qiita 概要 みなさんは静的型検査は好きですか? Houdini19から、デフォルトでダウンロードされるHoudiniのPythonがPython2系からPython3系になり…
この記事はHoudini Advent Calendar 2020 21日目の記事です はじめに HoudiniとUnityによる普通のワークフローでは,FBX等のリソースを書き出すたびにUnity上で行う作業が発生しがちです.マテリアルの割当てだったり,Prefabを構成するGameObjectの数が変わ…
この記事はHoudini Advent Calendar 2019 13日目の記事です. 昨日の記事はK240さんの『HDKでアニメーションをSOPに取り込む』でした.このアプローチでボーンアニメーションで動くポリゴンと干渉するようなエフェクトを柔軟に生成したりもできそうです...!…
これが"人権"か~— 𝙩𝙖𝙣𝙞𝙩𝙩𝙖 (@trit_techne) 2019年3月4日 身の回りの人が声を揃えて「4Kは良いぞ」と言うので前から気になっていたが,ついにとうとうぽちってしまった.決め手はいつも通話しながら作業している@OtObOxが放った「ものを作る人はみんな42イン…
木瓜の鉢植えを買った.インスタで見かけて以来ずっと気になっていて,ふと近くの花屋で探してみたらいい具合の鉢植えがあったので購入してしまった.ちょうど自分の誕生日だったというのもある.樹高は14cmくらいで,花のボリュームとのアンバランスが美し…
この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2018 24日目の記事ですがクリスマスが終わった今も書いています(デジャヴ感) これは言い訳ですが現在師走ランナーとして最後尾独走中です.たくさん応援してね. 前の日の記事ははっし~さんの人生二度目のお気持…
今年もGGJ札幌会場に参加してガッとゲーム作ってきました. Global Game Jam Sapporo 全体の流れはtogetterがいい感じにまとまっていてオススメです(記事書いてて思ったけどサムネがひどい). togetter.com 今回はUnityでゲームを開発するチームに参加し,…
この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2017 24日目の記事ですが25日に書いています.メリークリスマス はじめに tarumaefm.com 樽前FM,ご存知でしょうか.苫小牧高専関係者の方をゲストに呼び,適当に世間話をするpodcastです.MCは後輩の@mktakuyaがや…
この記事はD言語 Advent Calendar 2017 19日目の記事です. 今年2017年にクリエイティブコーディングフレームワークarmosに追加された機能等を紹介していきます Mac OS Support 自分がmac book proを使い始めたのでサポートしました. 論理ピクセルと物理ピ…
はじめに 12/25,12/26に開催された,Node.jsコミュニティのカンファレンス,東京Node学園祭のアフターパーティーでVJをやってきた.今回は運営スタッフのamagi(@amagitakayosi)さんに誘って頂いた.amagiさんとは,彼が開発しているVEDAというAtomでライブ…
github.com 以下の機能がarmosのdev branchに取り込まれた. CLIでのarmos generateコマンドによるコード生成 glslifyによるShaderのprecompile また,今回の変更によりarmosの動作にはnpmを要求するようになった. (この解説では便宜上,プロジェクトのル…
山奥から札幌に引っ越しした.色々と落ち着いてきたのでこの記事を書いている.出自が野蛮な男子寮なので(夜中に人間の鳴き声が聞こえる等.スズメがドン引きするレベル),世間の常識的にどこまで騒いでいいのかよくわからずビクビクしながら静かに生活し…
この記事は苫小牧高専 Advent Calendar 2016 23日目の記事です。 冷蔵庫からキリンガラナ500ml缶(以下ガラナ)を取り出した.この記事を書くときに飲もうと取っておいた最後の一缶だ.できるだけ体温で温度が上がらないよう,上面の縁をつまむようにして机へ…
はじめに この記事はD言語 Advent Calendar 2016とクリエイティブコーディング Advent Calendar 2016の記事です. 1年ほど前からopenFrameworksやprocessingのようなフレームワークをD言語で開発しています.この記事では,ざっくりですがその紹介をしていき…
久しぶりにゲームジャムやりたいなと思ってIndie Game Jamsを眺めていたら,My First Game Jamっていう初心者向けのゆるそうなイベントを見つけたので参加してきた. itch.io 自分は以前にGlobal Game Jamに参加したこと(参照)があるので"My First Game Ja…
まとめ linuxで,Radeon(HD5850)+xf86-video-atiでKMSが有効な状態でstartxを実行すると画面が真っ暗になって落ちる,そういうときは,カーネルパラメータにradeon.dpm=0を指定すると解決する場合がある. ポエム ある日のこと,メインの開発機のArchでyaour…
夜にはレッドブルおねーさんが徘徊する会場で,初めて会う人達とチームを組んで,48時間以内にゲームをつくる,そんな素敵なイベントのGlobal Game Jamに,2ヶ月前,参加してきた. ggjsap.doorkeeper.jp きっかけ GGJは去年あたりにツイッターで見かけて興…
はじめに MinecraftにはComputerCraftというMODがある.これはMCの世界の中にプログラマブルなコンピュータを追加するもので,導入により文明の発展と飛躍が約束される. ComputerCraftのコンピュータは,普段我々が扱うコンピュータと同様に,コマンドライ…
tanitta/pharticle とりあえず動くところまで漕ぎ着けた. パーティクルのふるまいをふわっと計算する.当たり判定の面倒な処理は適当にやってくれる.数万パーティクルくらいならそれなりに動く. こんな感じで動く.ゆっさゆっさ. 動機 @toshiemon18と一緒…
三日坊主に宣戦布告したい— ◣◥◣◥ tanitta ◣◥◣◥ (@trit_techne) 2014, 12月 30 永続的な知識を手に入れたい.けどコツコツ毎日こなす学習が本当に苦手.スケジュール組むのが面倒臭い.途中で飽きる. もうだめだ. 作った tanitta/efs openFrameworksを用い…
unitroのあのデータ構造で,いい感じの流体を処理するアルゴリズムが思いつかない.ちょっと休憩しよう.
青い不透明ポリの箱の手前に,2つ赤い半透明ポリの箱を並べた図 OpenGLで半透明ポリと不透明ポリ重ねあわせた時に良い感じに表示する方法がわからんな— たにったさん (@ttata_trit) November 28, 2014 DepthTestとAlphaBlending有効にしてるけど透明ポリの向…
ここ1ヶ月くらいは,ものをつくる動機がよくわからなくなってしまい,進捗が完全にダメになっていた.そこで,unitroやfragments等の進行中のプロジェクトをしばらく寝かせ,適当に息抜きをしていた. 息抜き 読み飛ばして頂いて結構です. RapberryPiメディ…
まえがき 普段使っているマシンは,開発用のLinux(Ubuntu)と,適当に遊ぶ用のWindowsとのデュアルブートで運用している.そのLinuxの方のウィンドウマネージャをUnityからawesomeに変更した.主な動機はdeviantARTでかっこいいデスクトップを見つけたため.…
#unitro ブロック追加できるようになった pic.twitter.com/WHvwoGHX00— たにったさん (@ttata_trit) August 21, 2014 あとこれとか pic.twitter.com/8Igs6L9L4Z— たにったさん (@ttata_trit) July 1, 2014 前回はScalaで無理やりprocessingを叩いて開発して…
僕とエディタの続きです. あらすじ 環境構築につかれた人「環境構築につかれた」 ここ2年くらいは,「恋に落ちるエディタ」と評判のsublimetextを使って,コンパイラなりインタプリタ叩いてコーディングをしていた.OSはもともとWindowsを使っていたが,快…
C#でひとりついったーつくろ.— たにった - ( ᐛ ) (@ttata_trit) April 15, 2014 まあ夜明けまでにできるだろ.— たにった - ( ᐛ ) (@ttata_trit) April 15, 2014 一応独りTwitterできた()— たにった - ( ᐛ ) (@ttata_trit) April 15, 2014 できた tanitta…
実現できなかったプロジェクトの残骸を誰かが利用してくれるのって,亡きプロジェクトへの最高の手向けだと思う.— たにった - ( ᐛ ) (@ttata_trit) April 13, 2014 尊敬する先人の足あとを辿ったり,自分の足あとが誰かの役に立ったり,たとえ自分が叶えら…
SublimeText3でオートコンプリートつかいまくってゴリゴリコード書きたいのでSublimeClangを導入する. なおこのプラグインは"Plugin discontinued"らしいので無理やり動かす.(以下の手順でちゃんと動きます) 必要なもの SublimeText3 SublimeClang(後述) S…